9月11日(日)特別展覧のご案内(募集要項)

第536回茶道教養講座(特別展覧)では、矢ケ崎善太郎先生の解説による茶室見学と堺市博物館の展観を企画いたしましたので、ご案内申し上げます。

茶の湯文化の
息づくまち・堺へ
茶室「黄梅庵・伸庵」と
堺市博物館

◆日時:令和4年9月11日(日)

◆講師:矢ヶ崎 善太郎 先生 大阪電気通信大学 工学部建築学科教授

◆集合場所:堺市博物館入口(地図参照)

◆会費:2,000円

◆募集人員:80名(青年部・一般会員あわせて)※申込は年間会員様限定

【内容】

  • 茶室「黄梅庵・伸庵」の見学:矢ケ崎善太郎先生による解説(ただし、黄梅庵は外観のみ)
  • 伸庵(立礼席)にてお呈茶
  • 堺市博物館の展観:学芸員の方によるギャラリートーク付 ※当日中は再入館可能
    企画展「人とモノが行き交う 中世・堺 ―流通の考古学―」
    ※「中世(鎌倉~室町、利休のころ)の堺における茶の湯」に触れながら解説

【見学方法】

1グループ 20名程度
(例)茶室見学 ⇒ お呈茶 ⇒ 堺市博物館展観
※見学先の順番はグループにより異なります。
※所要時間 約2時間半

(午前の部)9:30~9:45受付 グループ➀➁
(午後の部)12:30~12:45受付 グループ➂➃

※8月下旬に詳細を記載した「参加票」を送付します

【申込方法】

➀7月29日(金)第535回茶道教養講座 受付にて
➁電話:070-8525-1786(教養委員長 東條まで)

(必要事項)

  • 2022 年度茶道教養講座の会員番号(年間会員)
  • 氏名(フリガナ)
  • 郵便番号・住所
  • 電話番号(緊急連絡先)
  • 希望回(午前または午後):第一希望、第二希望
  • 同一回をご一緒ご希望の方があればお名前をお知らせください

※大阪四青年部会員の方は各青年部の教養副委員長までお申し込みください。

【会場】


◆JR大阪駅より所要時間約40分、JR百舌鳥駅から約500m

【募集期間】

7月29日(金)~8月5日(金)
※応募多数の場合は抽選となります。
※参加可否は8/10頃、HP上にて会員番号を発表、電話でのお問い合わせも可能です。

【会費納入】

8/10頃の発表後、8月22日(月)までにお振り込みをお願いします。
※入金確認後に参加票を発送

【お問い合わせ先】

教養委員長 東條輝美 TEL 070-8525-1786
タップして電話を掛ける

矢ヶ崎先生には、国の登録有形文化財・堺市茶室「黄梅庵」「伸庵」の解説と、堺という町と茶の湯の関係についても概説していただきます。
「黄梅庵」今井宗久ゆかり、奈良県橿原市今井町の豊田家にあった江戸時代の茶室(平三畳など)で、近代数寄者・松永耳庵が小田原に移築したもの。ご遺族より堺市へ寄贈。
「伸庵」数寄屋普請の名匠仰木魯堂が昭和四年に粋をこらして建てた三畳台目を二階建て。元東京芝公園にあったものを福助株式会社より堺市へ寄贈。
どちらも堺出身の大徳寺・立花大亀老師の尽力により現在の地にあります。
堺市博物館では、考古学の観点から「中世の堺における茶の湯」に触れながら、学芸員の方よりギャラリートークをしていただきます。企画展のほか、常設展、百舌鳥古墳群シアターなどもご覧いただけます。

今年は利休生誕500年にあたります。利休生誕の地・堺で茶室見学と展観を通して、茶の湯の歴史と魅力をあらためて感じていただく機会になれば幸いです。